





お歌で楽しく!おかたづけ
娘が小さい頃、お掃除やお片づけの時によく「Clean Up」という歌を歌いながらやっていました。
英語フレーズを教えようとするのではなく、状況に合わせて歌を歌った方が子どもの記憶に残ると思ったからです。

DVDを併用して、何を歌っているのかを目でも覚えられるようにしました
そんなことを繰り返しているうちにコレがお掃除の歌であることを覚えていき、おもちゃが散らかった時に
Let’s clean up!
おかたづけをしましょう!
Put your toys away!
おもちゃをかたづけて!
と言うだけでお片づけを始めるまでになりました。
ちなみに我が家ではリビングよりもお風呂場で使うことが多かったですね。
多少散らかしっぱなしでもなんとかなってしまうリビングよりも、お風呂場はおもちゃが散らかっていると出られないからです。
しかしよく日本語でない音を聞き分けるなぁ、1歳児…
(1日、2日では無理ですが)
我が子とは言えそれはそれは感心したのを覚えています。
子どもには「教える」というよりも「状況に合わせた歌やフレーズを聴かせる」で十分でしたね。自身の体験でした^^