






Dear Zoo/Rod Campbell
今日の一冊はコレ!

子どもが大好き!「めくる系」絵本
この本は「A Lift-the-Flap Book」と書いてあるとおり、各ページに「めくれるトビラ」がついています。

特に0歳〜3歳までのお子さんは、手をたくさん使うことで脳が刺激され、鍛えられていきます。絵本に限らずおもちゃでもおやつでも「手を使わせる」ことはとても大事な時期なのです。
そのうち親が黙っていてもめくりたがるようになりますので、思う存分めくらせてあげましょう!
どんなストーリー?
動物を飼いたい子どもが動物園に「ペットを送ってください」と手紙を書きました。動物園は次々に動物を送ってきます。
しかし、飼うにはちょっと難しい動物ばかり。考えに考えた動物園が送ってきた動物とは?
次はなんの動物?
そんなワクワクとともに子どもが動物の入った”箱”をめくることができます!
きちんと箱に入っている動物もあれば…
あれれ、…なんだかちょっとだけ見えてるよね?

さぁ、箱の中身はなんでしょう?😆w
子どもたちは、まだ読み終わっていないのにイチ早くめくりたがりますが、そこは「興味を持っている」証拠。
ついつい「あ、こら!」と言いたくなりますが(それは私)、子どもが楽しめるようにグッとこらえましょう(笑)
この本で学べること
この本では、動物の名前・そしてその性格を表す「形容詞」が学べます。
全ての動物が「He was too ◯◯!」(彼は◯◯すぎました!)というフレーズで書かれており「〜すぎる」「〜しすぎる」という表現が身につきます。
例えば写真にあるキリンさんは?
(彼は背が高すぎました)
と表現されています。
他の動物さんたちは?どんなことが書かれているのでしょうね^^
意外と普段使わない形容詞が出てくるので、大人の人にも結構役に立ちますし、動物さんが入っている箱には注意事項が書かれているのですが、読んでみるとそれも結構面白いですよ。

セリフ以外の文字も楽しめるので、オススメです!
応用してみましょう!①
中学校で習った構文ですが、覚えていますか?
「too~to…構文」なんていうふうに聞きましたよね。
「…すぎて~できない」や「~するには…すぎる」といった否定的な意味の表現で、形容詞や副詞の程度を表すときにも使われます。
“not”や”never”などの否定語が一切入っていないのに、否定文が作れるという面白い表現です。
I’m too hungry to walk.
「私はお腹が好きすぎて歩けません」
旅行3日目くらいで言いたくなるフレーズですね(笑)
厳密に言うと「歩くにはお腹が空きすぎている」のですが、too(…すぎる)の部分が否定的な意味合いを持つので「お腹が空きすぎて歩けない」という否定文に訳されることが多いのです。
This cake is too big for me to eat.
「このケーキは私には大きすぎて食べられません」
甘い物好きな私には一生縁のないフレーズですが、大きめのホールケーキを「お一人分です。さぁどうぞ」と言われたらたぶん使うかもしれません。
先ほどのtoo~to…構文に「for me」を入れることによって「私には大きい」という表現ができます。
私には大きいけれど、他に食べられる人がいるかも、一般的にはできる人がいるかもといった表現の場合は主語を「to」の直前に入れましょう。

\LINEで英語の質問ができる!/
応用してみましょう!②
基本的には「否定」の意味を持つのでネガティブな一言に使われるtoo~to…構文ですが、「too〜」(〜すぎる)だけの表現もよく見られますね。
・It’s too big!!「大きすぎるよ!」
・She is too fast!「彼女は速すぎるわ!」
・Too late!「もう遅い!」
上記はネガティブな気持ちを表す文として使われていますが、実は若者の間ではまったく逆の使い方をしている例もあります。
SNSなどで、こんな表現を見たことがある方もいるかもしれませんね。


文法的には「cute=かわいい」というポジティブな単語には「too」はつけないものですが、そこは言葉を崩したがる若者文化。
日本でも「可愛すぎる!」という表現が一般的になってきましたが本来はちょっとヘンな言い方ですよね(笑)
赤ちゃんや子ども、ペットなど、耐えられないくらい可愛い画像や動画に「too cute!」とコメントしているのはほとんど若者のはずですよ!
そして「OMG」は「Oh my God」(あぁ、神様)の略で、そのまま「オーエムジー」とも読みます。
いかがでしたか?
「Dear Zoo」はとっても有名な絵本なのでサイズも絵本の種類(硬い本や柔らかい本など)もさまざまです。
ネットで注文をする時は、念のためサイズを気にすると良いでしょう。
赤ちゃんにはボードブック、大きい子にはペーパーバック、お出かけ用に小さなサイズ…など、本によってはかなり選択肢がありますので注意して見てみてくださいね!
⬇️以下から購入もできます!
(現在、ネットではペーパーバック版は購入できないようです)
\ ボードブック版 /