2020年度から大きく変わる…はずだった英語教育。
新型コロナウィルスの影響で入学・入園シーズンに大打撃を受けている今こそ、自宅で学習を促す保護者の方も多いですよね。
ここでは自宅学習&英語学習に役立つ通信講座を中心に、目的やコストなどいろいろな面でイメージしやすく比較しました。
・保護者と子どもに最適な学習法がわかる
・目的別の学習法が選べるようになる
・学習を通して「本当にやりたいこと」も見えてくる!
〈目的別〉英語学習法を徹底比較!

今後の大学入試ではこれまでとは異なり「読み・書き・聴く」能力より「英語でコミュニケーションを取る」能力に比重が置かれるようになります。
それは同時に自分や相手のこと、またそれらを取り巻く環境から世界情勢まで幅広い知識と「考える力」も必要。
単純に英単語の数や文法力だけを増やすより「あらゆる局面から考えて話し、自分の意見を述べること」ができなければ社会では通用しなくなります。
とりわけ日本人は「ハッキリと意見を述べるのが苦手」と言われているのが現状です。
この記事では幼児期から「考える力」を育み、英語力も高められる英語学習法を厳選してまとめました。
比較ポイント
対象年齢 講座の対象となる年齢 |
コスパ 教材量・学習効果などが金額に見合っているか |
親の関わり度 親が手伝う必要があるか(低いほど親はちょっとラク) |
全体量 教材全体のボリュームが適正か |
総合 総合で判断した点数 |
※レベル判定は筆者によるものです
子どもに身に付く通信講座7選
こどもちゃれんじ
総合5 しまじろうと一緒に!実績と信頼のBenesseが運営
\ 画像をクリックして見てみる /
対象年齢(英語コースは1歳〜) | 0〜6歳 |
コスパ | 5 |
親の関わり度 | 4 |
全体量 | 5 |
総合 | 5 |
やっぱり1番におすすめしたい「こどもちゃれんじ」!
赤ちゃんから始められる通信講座として日本では実績も信頼もあります。
お子さんの成長や月齢に適したおもちゃや教材が自動的に毎月 届けられるため、我が子に今必要な遊びを自分で考える必要がありません。
一緒に送られてくる冊子には、育児での迷りごとに対してのアドバイスが満載。必ずやってくる「こんなときどうしたらいいの!?」に役立ちます。
「こどもちゃれんじ」一般コースに英語遊びに関する教材は入っていませんが、全てのコースのDVDは音声を英語に切り替えでき、英語の歌や英語フレーズが聞けるようになっています。
年長さんのコースでは特に学校生活に向けた英語の要素が増えていくので、ゆるーく英語に触れさせたい方におすすめ!

【コスパ】
ひと月あたり¥1980〜(一括払いの場合)と、おもちゃや絵本を買うくらいの価格で続けやすいですね。
【親の関わり度】
乳幼児から始められるだけあって、新しい教材が届いたときは最初だけ親が関わってあげたり補佐をしてあげる必要があります。
とは言え、ねんねの赤ちゃんから1人で遊べるおもちゃやDVDなどもありますので全てに手伝いが必要なわけではありません。
1〜3歳くらいのコースのおもちゃでも、始めは指南してあげる必要があるでしょう。ただし子どもはすぐに使い方を覚えて自分で自由に遊び始めますし、DVDをかけている間はお子さんだけで大丈夫です。
【全体量】
こどもちゃれんじの教材は、その月齢の子どもに合った内容とボリュームが月単位で計算されています。
多すぎる少なすぎるということはありませんが、幼児コースの間はおもちゃがなかなかのスピードで増えていくため、ご自分で購入するおもちゃの量を少し控えるなど、調整をすると良いと思います。
・子どもの成長に合ったおもちゃや絵本を手に入れたい
・しまじろうと一緒に楽しく遊ばせたい
・知育と一緒に英語も学ばせたい
\ 資料請求はこちらから /
こどもちゃれんじEnglish
「こどもちゃれんじ」会員の方は、¥2,933(1回分・年払いの場合)で「こどもちゃれんじEnglish」が受講可能です。
通常の幼児コースと異なり教材が送られてくるのは2ヶ月に一度。少しずつ無理のないペースで行えるのも魅力ですね。
教材はおもちゃが多いので、保護者が見ていないところでも1人で遊んでくれます。英語がニガテなパパママでもDVDがおもちゃや英語フレーズの使い方を教えてくれますので心配ありません。
◉「こどもちゃれんじ」「こどもちゃれんじEnglish」の会員の方は、それぞれ年数回行われるコンサートチケットが会員価格で購入できます。
◉チケットも会員先行の期間に一般より早く申込み可能。
いい席が取れる可能性がアップ!
◉「こどもちゃれんじEnglish」のコンサート会場には外国人の先生とお話するチャンスが!お子さんのアウトプットを促すとてもいい機会を設けることができます。
またベネッセには「Worldwide Kids」という幼児向けハイレベル英語教材も!
そちらについてはまた別記事でご紹介します。

Benesseなら幼児〜高校講座まであるから、幼児期から遊びを通して続けやすいんです!
〈小学生〜〉在宅で差をつけるなら!進研ゼミ
小学生以上になると「こどもちゃれんじ」から「進研ゼミ」へ移行できます。
2020年明けから猛威をふるい始めた新型コロナウィルスにより、残念ながら入学や入園が遅くなってしまった地域もありますよね…。
在宅でお子さんに勉強をさせたいとお考えの方も多いはず。
まだまだ終息の気配が見られませんが、在宅で過ごす今がチャンスです!
小学生以上のお子様をお持ちの方は、ぜひ参考にしてください。
※英語講座は小学三年生からです。
【進研ゼミ小学講座】


【進研ゼミ中学講座】


【進研ゼミ高校講座】


高校生まで続けられるベネッセ。知名度も内容も言うことなしですね。
ディズニーの英語システム
総合5 本気でやりたい!英語特化型教材で おうち英語生活
\ 画像をクリックして見てみる /
対象年齢 | 0歳〜 |
コスパ | 4 |
親の関わり度 | 4 |
全体量 | 4 |
総合 | 4.5 |
メジャーな英語教材としてディズニーの英語システムは外せません。
こちらも「こどもちゃれんじ」に勝るとも劣らない歴史と実績を持っていて、信頼性は抜群です。
【コスパ】
ディズニーの英語システムは月謝制ではなく、9つのセットをそれぞれ単独・複数で購入するか、フルセットで購入するかなど選択が可能です。
そのため月謝制の通信講座や英会話スクールと比較しにくいですが、フルセットを揃えた場合の金額だけ考えるととても高い印象を受けます。
その額、なんと税込¥98万円以上!
しかしこれも考え方の問題。
仮に、お子さん1人を英会話教室(月謝¥7000)へ10年通わせると
これは月謝のみの金額で、入学金や教材費は別途かかります。
しかも教材費が年間で平均¥15,000〜¥20,000かかるとなると、ディズニーの英語システムよりも高くつく計算に…
これだけ支払っても(レッスンだけで)英語に触れられる時間は年間たったの48時間!!
言語の習得に2000時間必要であることを考えると圧倒的に足りません。
2020年度から小学校の英語教育が大きく変わることは、お子さんを持つ親御さんならきっと誰しも気になるテーマではないでしょうか? 今から準備が必要?どんな方法がベスト? いろいろと選択肢があって困ってしまうのが親の[…]
ディズニー英語システムは、英会話教室の月謝などと比較して考えた場合や、お子さんが複数いたりする場合は長期的に見て非常にメリットが高いです。
デメリットは、親が先に飽きてしまい、子どもが興味を持たなくなってしまう可能性があること。
小さな子どもほど自動的には教材を扱おうとしないので、ある程度の年齢(年少〜年中くらいから)になるまでは親が教材の手ほどきをしてあげる必要があります。
とは言え、小さな子どもでも扱いやすい造りになっていますので、親が楽しそうに取り組めば子どもちゃんと興味を持つようになりますよ。

また、フルセットの購入でなくとも欲しいパッケージセットで一部だけ購入するという方法もありますが、子どもの成長や食いつき具合によっては「最初からフルセットで買っておけばよかった…」となるパターンも。
「子どもが思った以上に楽しんでいる」「違うパッケージも欲しくなった」この場合は単体購入の方が高くつくので、料金の検討時には十数年単位で考えて試算してみると良いですね。
【親の関わり度】
お子さんの年齢にもよりますが、カードやDVDなど大きくなればなるほど1人で遊べるおもちゃが多い点は他の教材と同じです。
すでに日本語の能力が固まった2〜3歳をすぎてからのスタートだと子どもによっては「英語がわからない」事を理由にお子さんがあまり教材に興味を示さなくなる場合もあります。
そのような場合は保護者も一緒になって教材に関わりましょう。
まずは小さな間違いを気にせずに楽しさだけを味あわせ、少しずつ苦手意識を克服していく方法が有効です。
【全体量】
一式をまとめて見るととてもボリュームがあるように見えますが、10年以上使用していくことを考えると価格相応だと言えるでしょう。
また、破損した場合の無料交換などのアフターサポートも小さな子どもを持つ親にとってはありがたいですね!
フルセットの場合、赤ちゃんから小・中学生まで、十分すぎるカリキュラムだと言えます。
・ディズニーが大好きな人
・複数のお子さんをお持ちの人(みんなまとめて学習できる)
・子どもの英語教育に後悔を残したくない人
\ 今、資料請求すると「おふろでABCポスター」もらえます! /
天神 -TENJIN-
総合4.5 モンテッソーリ教育の考えを取り入れた学習システム
\ 画像をクリックして見てみる /
対象年齢 | 0歳〜高校生 |
コスパ | 4.5 |
親の関わり度 | 3 |
全体量 | 5 |
総合 | 4.5 |

子どもにモンテッソーリ教育を受けさせたい!
幼児教育に熱心な保護者さんであれば一度くらい聞いたことのある教育方かもしれません。
20世紀初頭にイタリア出身の医師マリア・モンテッソーリによって考案された教育法。
ひも通しによる縫う練習、まゆばさみによる箸を使う練習、金属磨きによる磨く練習など日常生活の練習によって秩序立った体の動かし方を身につけるとともに、自立心や独立心を育むという考え方。
〈主な内容〉
◆日常生活の練習
◆感覚教育
◆言語教育
◆算数教育
◆文化教育
子ども自身の「やりたい!」という意思や集中力を育むこの教育法。
「天神」ではこの教育法を取り入れた、インターネット不要の学習を提供しています。
【プログラム内容】
「天神」はパソコンを使った家庭学習システムです。
子どもの名前・生年月日・使用している教科書データを組み合わせ、子ども1人ひとりに合わせたオーダーメイドのプログラムが小さな外付けハードディスクで届きます。
兄弟で公立・私立に通うなど異なる教科書を使用している場合でも、2人それぞれの教科書データを入れて、1つ分の料金で学習データが作られます。
他にはないメリットは、なんと言っても「天神」を購入後に兄弟が増えても、生まれた子のデータを入れた「天神」を無料で作り直してくれること!
さらにさらに、引っ越しなどで教科書が変わっても、無料で兄弟全員分のデータを作成し直し、新しい学校の教科書に合うように「天神」を作り直してくれるというから驚き!
まさに「オーダーメイド」ならではの学習教材ですね。
ちなみに海外に在住の方も利用OK!
幼い頃から海外に住んでいる帰国子女の方などにありがちですが、いざ日本へ帰国すると、話すことができても学校の学習についていけない…といった問題から大変な苦労をされることがあるようです。

海外の子育て中も、日本語の読み書きはぜひマスターさせたいもの。
いつかは帰国予定という方は今のうちに準備しておくと良いですね。
【コスパ】
「天神」では資料請求をしないと価格が提示されないようです。
フルオーダーメイドの学習プログラムなので人によって多少は違いがありますが、0才から6才までの内容がすべてまとまって約30万円とのこと。
私が講師をしていた幼児教室は年間で23万円(¥19000/月)ほどかかるので、単純計算で0歳〜6歳まで通うと¥1,368,000かかることになります!
「天神」だと1年3ヶ月でモトが取れてしまう計算に…
さらに兄弟姉妹で幼児教室に通う場合、当然月謝も2人分かかります。
何人で使っても追加費用不要な「天神」は、兄弟が多ければ多いほどコスパがいいと言えますよ!
但し、小学生以上になると教科単位で数万、小学校6年生までの内容になると100万ほどになるという声も。
それでも学習塾へ通うよりは経済的ですし、何よりプログラムが楽しいためお子さんが自発的に取り組もうとするという声も多いことは事実です。
【親の関わり度】
おもちゃの届く通信講座と異なり、基本的にパソコンに向かって取り組む学習になるので、小さいうちは親が関わる必要があります。
ちなみにタブレット端末よりもパソコンの方が推奨されており、子ども専用のパソコンとプリンターがついてきます。
(教材はプリントアウトして行うものもあるため)
インターネットに繋がなくても取り組める教材なので、子どもが1人で操作できる年齢になっても他のサイトを見てしまったり、有害なサイトへアクセスしてしまうこともないため安心です。
【全体量】
数年分のデータが一度に届くため、自分のペースで進めることができます。
毎月教材やおもちゃが届いても親がフォローしきれない…
授業で習うより先に予習に役立てたい
と言う方にオススメ。
ゆっくりやるも早いペースで進めるも自分次第ですから、量が多すぎ・少なすぎで悩む必要もありません。
ただ「うちの子はよくできるから」「早く進めて同級生に差をつけたい」という親心でたっぷりの量をやらせるのはNG!!
特に幼児期のお子さんには「もっとやりたい!」くらいの分量でやめさせるくらいが「ちょうど良い」分量なのです。
「お腹いっぱい」にしないのが、続けるコツなのです。
・モンテッソーリ教育に関心がある
・インターネットをお子さんに使用させたくない方
・海外在住で、今後日本へ帰国予定の方
\ 資料請求はこちらから /
Rakuten ABCmouse
総合5 ネイティブにも選ばれているアメリカNo.1オンライン教材
\ 画像をクリックして見てみる /
対象年齢 | 3歳〜8歳 |
コスパ | 5 |
親の関わり度 | 4 |
全体量 | 5 |
総合 | 5 |
アメリカの子どもたちから愛されるABCmouse!
その魅力はなんと言っても5000以上のアクティビティと、安い価格。
ゲーム・デジタルえほん・パズル・音楽などバラエティ豊かな教材は、アメリカの英語教育の専門家により設計された学習メソッド。
アメリカ人の子どもたちが”国語”を学ぶために使用しているのだから、そのクオリティに間違いはナシ!
子どもたちはゲームをしているつもりで楽しみながら英語が学べ、知らず知らずのうちに英語力が身についていきます。
アメリカでは「早期教育」として。そして日本でも、保育園・幼稚園・学校で英語学習の素材としてABCmouseを取り入れているところが多いのだそうです。
【コスパ】
月額使用料は、支払い方法によって以下のように変わります。
決済方法 | 金額(税込) |
【楽天ID】 | 1ヶ月プラン:1780円(1ヶ月ごとに自動更新) 1年プラン:12800円(1年ごとに自動更新) |
---|---|
【Apple ID】 | 1ヶ月プラン:2000円 (1ヶ月ごとに自動更新) 1年プラン:16800円(1年ごとに自動更新) |
1年プランだと、ひと月あたり約1000円という安さ!コスパは完璧です。
また、1つのアカウントで3人までお子さんを登録できるので、ご兄弟のいるおうちは格安ですね。
1ヶ月の無料体験も可能。楽天IDさえあればすぐに試せますので「まずはやってみたい!」と言う方はぜひ。1ヶ月あれば、お子さんに合うかどうか十分わかりますよ。
個人的には洋書の絵本をそろえるのに結構コストがかかったので「これから子どもに英語の絵本を読んであげたいな〜」と思っている方にこそオススメしたいところ。
とは言え、幼児期にタブレットなどの液晶を長時間見せ続けるのも良いとは言い切れませんので、「日中はタブレット」「お気に入りや就寝前は紙の本」などと分けて考えてみるとお財布にもやさしいですね。
【親の関わり度】
そもそもABCmouseは3歳からのツールです。
最近の幼児は3歳にもなればタブレットやスマホを自在に操れるようになる子が多いので、最初だけ操作を指南してあげればその後はほとんど問題ないでしょう。

直感的に操作できるゲームや、英語の指示にしたがって操作するというコンテンツが多いので慣れてくればお子さん1人でもスイスイ進められる内容です。
「保護者が関わってあげられる時間が少ない」というご家族にはとてもラクに進められると思いますが、内容によっては「保護者と一緒に楽しむ」コンテンツもありますので、そういったものにはぜひ一緒に参加してみてください。
【全体量】
価格からはイメージできないくらいボリュームは充実しています。
ゲームやパズルに始まりデジタル絵本や音楽、ぬりえなどのアートやプリント学習まであります。プリントに至ってはアルファベットやさんすう、なぞり書きなど1000種類以上!!
ABCmouseはもともとアメリカ人の子ども向けに開発された幼児教育用のツールです。
そのため「英語を学ぶ」と言うよりは「英語を使って◯◯を学ぶ」という表現が合っていると思います。
日本人はどうしても「英語を勉強する」意識が高いと感じますが、グローバルな世の中で仕事に就くためには「英語ができる」は役に立ちません。
世界には英語ができる人はいくらでもいますので「英語で何ができるか」をアピールできるようにする必要があります。
きっと「英語以外の何か」が見つかりますよ!
・とにかく安くコストをおさえたい方
・スマホなどでゲームをするのが大好きなお子様
・英語と一緒に知育や学習もしたい方
\ 資料請求はこちらから /
【番外編】英検Jr.オンライン版
\ 画像をクリックして見てみる /
「子どもを英検にチャレンジさせたい」と言う方におすすめ!
日本英語検定協会が実施する「英検」。
学生から社会人にとっては「英検◯級」を取ることが進路や就職に関連しますが、実は幼児向けにも「英検」が存在していることをご存知ですか?
\ 英検Jr.についてはこちら /
みなさま、英語検定(英検®️)に幼児版があるのをご存知ですか? 私は娘が3歳を過ぎたら英検Jr.®️(ジュニア)を受けさせようと思っていました。 そうこうしているうちに4歳になってしま[…]
ウチの娘が「英検Jr.」にチャレンジしたのは4歳になってそこそこの時期。
(本当は3歳のうちに受けさせたかったのですが、私が面倒くさがってしまい…)
半年ほどかけて重い腰を上げ、ようやくチャレンジしたのが2019年の10月でした。
テストのサンプルを見ると、英語の能力はもちろん「回答の仕方」を練習しなくてはいけないと感じます。
ブロンズでテストつきのセットで最も安いのは「テスト+ラーニングBasic版付き(¥2300・有効期限3ヶ月)」。
以前から無料で練習できるサンプルページで練習はしていましたが、改めてラーニングで数日練習したのち、テストを受けて71%を獲得しました。

英検Jr.に合否はなく、目安として受験したレベルの8割ができていれば次のレベルに進みどきです。
この教材は「英検」に特化した学習となっていますが、英単語や気持ちの表現など、一般の英語学習ツールとしても役立ちます。
また、進捗によって使用できるドリルが増えたりするので子どものモチベーションアップには効果がありました。
娘はドリルを達成すると、それはそれは嬉しそうにするので親としてもやりがいを感じます。
ドリルであらかた単語を覚えたら模擬テストにチャレンジ。テストまで最善を尽くしましょう!

そろそろ次のレベルへとチャレンジしたいところ…
【コスパ】
料金はテスト・ラーニング・模擬テストのどれが必要か、またその有効期限によって変わります。
ちなみに我が家の購入したパック「テスト+ラーニングBasic版付き(¥2300・有効期限3ヶ月)」は、テスト付きの中では一番安いものです。
一番高いフルパックで¥7300ほど(ブロンズ)です。
【親の関わり度】
パソコンで学習をする以上、幼児に関しては操作やアドバイスをしながら進める必要があります。
英検Jr.は筆記のないリスニングのみのテストです。
問題に沿った「回答の仕方」も練習する必要がありますので、保護者の関わりは多くなるでしょう。
【全体量】
テストのための学習なので、通過すれば続ける必要はなくなってきます。
が、学習履歴はアカウントに残るので小学校に入ってからも何かと役に立ちそうですよ。
\ ここから説明サイトへ! /
まとめ
本当に必要な学習教材の選び方
いかがでしたか?
ここに載せた通信講座はクオリティの高いものばかりです。
その為どの講座を受けても使い方を間違えなければ「全然能力が上がらない…」ということはほとんどないはず。
大切なのは「保護者にとって続けやすいか」ということです。

幼児のうちはどうしても保護者の監視下で行うことが多い通信講座。
「CD/DVDをつける」「本を開く」「始めようの声かけ」が保護者によって十分に行われないと、子どもが自動的に学習を始めるということは少ないのです。
また、月謝や料金など経済的に続けやすいかも重要。
それぞれのご家庭で取れる時間や予算を見て考えることが長く続けるコツです。
お金をかければ大半のお子さんは良い教育が受けられますが、お金をかけたからといって安心できません。
保護者の仕事や子どもの習い事などで時間があまり取れないなら、安くても効率よく学べる学習教材を導入すべきです。
もちろんお金も時間もあるのなら、それが一番いいですけどね!(笑)
外出が難しい昨今、少しでも自宅で楽しめるように参考にしていただければ幸いです。